「いま」に在ることができない。自然体でありたいと願いながら、在りのままの自分を受け容れることができない。そこはかとない不幸を感じる理由は、そこにあるかもしれません。「いま、ここ」感は、個人の全体的なエナジーの状態、ひいては、心身の健康やクオリティ・オブ・ライフとも深く関わっています。「いま、ここ」感は、それを得ようとするのではなく、それを阻むものを手放していったときに、ふっと訪れるもの。その阻むものとは何なのか。自らの内側を探っていくためのヒントを、あなたに。
目次
I.『いま、ここ』って何?
「いま、ここ」は、「無」の状態で、悟りの境地に近いといわれています。悟りなんて自分とは無縁、と思われる方でも、この感覚を味わったことはあります。
たとえば、目を閉じて、目の前のバラの香りに酔いしれる瞬間。
身体を動かしていて、その場面と自分が一体化したように感じる瞬間。
美しい景色に、自分が溶け込んだように感じる瞬間。
意識的に「いま、ここ」を増やしていくことで、無条件に自分を受け容れることができていきます。
「いま、ここ」の「いま」は時間軸の今とは違う
スピリチュアルでいうところの「いま、ここ」という言葉は、時間と空間を表すものとは異なります。過去や未来との対比である現在でもなければ、自分の地理的・社会的な立ち位置を示す場所でもありません。「いま、ここ」といいながら、時間と空間の縛りから解き放たれているような状態です。
時間軸を水平方向とするなら、「いま、ここ」は垂直方向、深さの次元です。自分が在る場面と一体化し、没入感があるため、気があちこちにいかず、自分は何者なのかという定義、アイデンティティも、自分の内側から消え去っています。矛盾しているようですが、「いま、ここ」感とは、「いま、ここ」に自分がいるということを肉体の感覚で実感するというよりは、「在る」という意識だけが瞬間瞬間に連続してあるという、エナジー体としての自分を認識している状態といえるでしょう。
その「在る」という意識は、自分が在ることを認識するというよりは、自分を含めて今この瞬間に在るすべてのエナジーを全体的に認識することだと私は思います。
たとえば、秋の夕暮れ時から宵にかけて賑やかに鳴く虫の声。それに耳を傾ける自分というものを客観視するというよりは、その虫の声と「共に在る」という一体感に自分が埋没しているという感覚に近いかもしれません。
「在り」ながら自分というものが「無」になる。エナジー体としての自分を感じるときは、全体と個が一体となり、自他の境界線や区別がなくなるとき。地球を生きる自分というより、多次元を生きる自分の認識となる瞬間であり、「いま、ここ」に在るすべてのエナジーを捉えることなのです。
「いま、ここ」に在らざるときは不幸?
時間の意識、空間の意識、自己の意識がない「いま、ここ」。
「いま、ここ」に在れば、無条件に自分を受け容れることができます。なぜなら、地球上の二元論からは別次元に在るため、そこには肯定も否定も、善悪も、正義も、始まりも終わりもなく、自分を制限・束縛する一切の定義づけから自由になるからです。
それでも人は、あらゆる条件をつけて批判的に自己を評価し「いま、ここ」に抵抗し続ける傾向が強く、『ニュー・アース』の著者エックハルト・トール氏の言葉を借りれば、「そこはかとない不幸」に陥りやすくなります。
たとえば、それはこんな感じで表われるかもしれません。
・自分を信頼することができない
・いつも漠然とした根拠のない不安を抱いている
・何が起こるかわからないから、明日が来るのが怖い
・未来に過度な期待をする
・変化が必要と頭ではわかっていても行動に移すことができない
・安心感を抱くことができない
・いつも理想の自分を追い求める
・いつまでもゴールに到達できない自分に苛立つ
・自分を人と比べて惨めな思いをする
・暇になると不安要素を探し始める
・自他に批判的
・充足感より、不足感のほうが常に強い
・自分を大きく見せようとする
・承認欲求が強い
・目標を達成した途端、それに満足することなく次の目標に走り続ける
・他者や外的要因に振り回され、一喜一憂する
・現実から逃避する
誰もが経験することばかりですが、こういった感じでずっと生きていくのはしんどいはずで、幸福感を日々感じられにくくなっていきます。それが当たり前になっている人は、「いま、ここ」からはぐれっぱなしなのかもしれません。
II.『いま、ここ』はぐれびとの自己
では、「いま、ここ」に在らざるときはどういう状態なのか見ていきましょう。
時間との意識、空間の意識、自己の意識がないのが「いま、ここ」。
逆に言うと、それらを強く意識しているときに「いま、ここ」からはぐれやすくなります。
時間軸+空間軸と自己軸で設定される座標
人は、自己というものを認識するとき、時間軸と空間軸を用いて捉えると仮定しましょう。
時間軸は、生から死に向かって直線的に流れる時計時間。
空間軸は、生活している国・文化の中の、自分と関わりのある社会/家庭環境。
時間軸と空間軸を足して、そこに「自己」を掛け合わせると、
「社会/家庭環境における○○歳/代の自己」という座標が生まれるとします。
ここでいう社会/家庭環境は、ただの空間というよりは、そこで関わる他者と、そこでその時代に重視されている一般常識や価値観を含めて認識されます。
人は、周囲の人や社会に自分がどう見られるかによって、自分をどう見るかを決めていきます。そして自分はこうだと定義していく。
すると、他者から見た自分、社会的に刷り込まれた価値判断基準での自分というものが常に、○○歳の自分を定義づけています。そこには、たとえば年齢相応かどうか、期待役割を自分がきちんと担えているか、社会的に成功しているかといった指標も加わるでしょう。
このように、人が自分を定義しようとするときは、時間軸も空間軸も必要とします。時間や空間といった評価軸をもって、自分の立ち位置を確認するということは誰しもが行っていること。ただ、そこのどこかにある種の執着が生まれると、人はバランスを崩しがちになります。
「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」の比重
その執着とは、自分とは「こうである」「こうあるべき」「こうありたい」にこだわり、過去、現在、未来という直線的な時間軸と空間軸に、自らを閉じ込めてしまっている状態です。自己意識が強ければ強いほど、時間と空間に支配されます。
いつか訪れる死を前提に時間を直線的に捉えていると、人は「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」のどれかに比重を置き、別のどれかが相対的に弱まる傾向があります。それは、無意識の部分で常に「理想的な自分」というものを軸に、自分を評価・判断しているからかもしれません。
「理想的な自分」というものを強く思い描く人は、現在のこの瞬間よりも過去や未来を重視する傾向があります。エックハルト・トール氏の言う「いつも過去か未来のことばかりを考え、自分がどんな人間かが過去によって決定され、自己実現を未来に頼ることになる」状態です。
「現在の自分」が過去によって決定され、「理想的な自分」は遠のいてしまったと捉えている状態
「過去の自分」を手放せない/手放す気がない
現在の自分は、過去に起こってはならないことが起こったことによって損なわれている
現在の自分は、過去に起こるべきだったのに起こらなかったことのゆえに欠陥がある
現在の自分の人生において、誰かが過去の自分にしたことを考え続け、許せないでいる
自分には変化が必要とわかっていても「過去の自分」から抜け出すことができない
「あのときこうしていれば」「こうだったかもしれない」と考え続ける
いつものやり方にしがみつく
抱きやすい感情:恐怖、不安、怒り、恨み、失望、後悔、罪悪感、欲求不満、自己憐憫、被害者意識、変化への恐れ
「理想的な自分」は未来に到来すると捉え、自己実現を未来に頼っている状態
現在とは、もっと「大事」だと思える未来に連れて行ってくれるという目的のための手段でしかなく、いつもどこかに行こうとして忙しく、腰を落ち着けることはできない
問題を解決しなければ幸せになれず、満たされず、本当に生き始めることもできないと思い込み、問題をひとつ解決するたびに、次の問題が現れるという終わりのないループにはまる
起こっていることや起こったことを憎んでいる
こうすべきすべきでないという判断や不満や非難であふれている
いつも「もしもこうなれば」というふうに生きている
いつか訪れる幸せを待ち続ける
抱きやすい感情:劣等感への恐れ、優越感への固執、不安、未来への過度な期待、非充足感、欠乏感、苛立ちや欲求不満、ストレス
いずれも、「理想的な自分」ではない「現在の自分」を否定的に捉えがちです。
しかし、「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」、そのどれもが、自らの思考によって作り出されているに過ぎません。
「現在の自分」との不調和とメンタルヘルス
精神科医の木村敏氏は著書『時間と自己』において、「いまの自分がいままでの自分やいまからの自分に関して、自分自身とどのようにかかわり、自分自身をどのように見出しているか」によって時間のありようは変わるものとして、時間の中の自己意識と精神疾患との関連性について、以下のような傾向があると述べています。
うつ病に陥りやすい性格の人に見られる過去へのこだわり
「とりかえしのつかないことをしてしまった」にとらわれ続ける
いつも遅れをとらないように、負い目を負わないようにという目標に向けて努力し続ける
あるべき未来とは現状維持、秩序の維持にほかならない
あるべからざる未来に対して極端に用心深い
「あとのまつり」になることを想定し、万全の予防措置をとろうとする
未来はすべて予定済みの将来という形をとろうとする
分裂病(統合失調症)に陥りやすい性格の人に見られる未来への賭け
いつも未来を先取りしながら、現在よりも一歩先を生きようとしている
現状否定と未来希求:これまでの人生を通じて確定されたいまの境遇を否定し、これからの可能性を新しい未来に求めようとする
結婚しさえすれば、進学しさえすれば、いままでの人生とは根本的に違った未知のなにかが開けてくるだろうと考える
過去にこだわるから、未来に賭けるから、精神疾患になるというわけではもちろんありません。発病するに至っては、他に考えられる要素はたくさんあるでしょう。
ただ、発病する人とそうでない人、その違いは、普段は保たれている均衡が、何らかのきっかけで破られるかどうかでしかないように思えるのです。望ましくない思考パターンを自分も持っている、そう自分を客観視できるうちに少しずつ変えていってみると、楽になる部分はあるかもしれません。
「現在の自分」が放つエナジーで作るすべての自分
いつも「過去の自分」か「未来の自分」のことを考えているとき、エナジー的には何が起こっているか、引き寄せの法則の観点から見てみましょう。
「過去の自分」が「現在の自分」を決定づけたという考えでいると、文字通り「過去の自分」に引っ張られ続けます。自分が放ったエナジーは、回り回って自分のところへと戻ってきます。たとえば、3年前の自分が「自分なんて」という自己卑下してしまう癖を持っていたとしましょう。これは自分で自分の価値を下げるエナジーなのですが、これが時間を置いて今戻ってきたとしましょう。「過去の自分」に拘泥していると、これが自分の性格だと思い込んでいることもあり、この古い自分のエナジーを反芻し続けます。これは自分が持っていた古いエナジーだと認識できれば、手放していくことができるのに、です。これが、自分が思う「過去の自分」「こういう性格の自分」から離脱できない所以なのです。
「現在の自分」を否定して「未来の自分」に過度な期待をしている状態のときはどうでしょうか。容姿であれ能力であれ経済的余裕であれ、「現在の自分」には何かしら「足りていない」というエナジーを自ら放っているため、不足している現実を引き寄せます。不足感をもたらすような出来事が起きやすくなり、それを埋めようとする一方で、もっと欲しがるという無限ループに陥りやすくなります。「現在の自分」を否定して「未来の自分」に過度な期待をするときは、優劣にこだわっていることでもあるので、劣等感を抱かせるような人や出来事を招きやすくもなります。
「過去や未来は、自分が思い出したり予想したりするときにしか存在しない」とエックハルト・トール氏は言います。
脳科学的にも「過去の自分」を、現在の自分が記憶を辿って思い出すときは正確ではないと言われています。「過去の自分」「未来の自分」も「現在の自分」から見た「過去の自分」「未来の自分」であり、必要以上に「現在の自分」が「過去の自分」を、「未来の自分」が「現在の自分」を裁いていることが少なからずあるのではないでしょうか。
III. 「いま、ここ」に在るために
ここまで読まれてきて、「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」、すべてを一度リセットする必要があるかも、と感じた方、その通りです。ここからは「いま、ここ」に在るためにどうしていったらいいのか見ていきましょう。
「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」をすべて消去する
過去や未来に支配されがちな人は、「過去の自分」「未来の自分」に自己を見出そうとすることをやめてみると、過去と未来への執着は消えていくでしょう。過去ばかり見ていては、そして、未来ばかりを見ていては、現在に満足することは永遠にありません。
過去を支えにして生きている、という方もいるでしょう。でも、本来の自分を生きてさえいれば、過去を完全に切り離しても大丈夫。その「支え」がなければ自分を見失う、といった場合は、それが執着になっている可能性もあります。
将来こうなったらいいなと思う望みは、もちろん持っていて大丈夫です。しかし、それが自分の幸福感・充足感のために絶対的な必要条件ではない、そうならなくても、自分は自分で在り続けるから大丈夫と思って宇宙にゆだねるほうが、自分にとってベストな未来が訪れるでしょう。
「過去の自分」「未来の自分」に加え、「現在の自分」を定義することからも離れてみましょう。「自分とは何か」を定義するあらゆるもの(役割、モノ、身体、思想・信念、出来事)から、一定の距離を置いておくことは大切です。
自分が担っている役割と自分のアイデンティティを同一視することを役割同一性といいます。精神科医の木村敏氏は、これを「私にとって特定に立場にいる他者から、私がかくかくしかじかの役割行動をはたすことを期待され、私がその期待にこたえて遂行する役割行動に応じて当の他者から認知されることによって、はじめて成立するような自己のありかた」と述べています。
これはまさに時間と空間の中に自己を閉じ込めている状態。他者がいなければ自分を認めることができません。たとえば「他者のために尽くす」「他者の承認を得る」ことで自己を見出しているなら、そこから自分を解放するためには、いかに自分がそこにとらわれていたかに気がつくことが必要です。
詳しくは、ブログ記事『幻の自分に気づく』をお読みください。
すべてを「いまの自分」と捉える
ブログ記事『時間との関係から見る自己』でご紹介したように、時間を過去から未来へと直線的に流れる川のように捉えるのではなく、多方向に向かうことができる湖のように捉えてみるのもお勧めです。
「過去の自分」がふいに思い出されるときは、
そのときに持っていたエナジーを今の自分が持っているということ
「未来の自分」を想像できるときは、
それを実現できるエナジーを今の自分が持っているということ
それらをすべて引っくるめて「いまの自分」
エナジーヒーリングで過去も現在も未来も癒すことができるというのは、これが理由です。すべて、いまのあなたが持っているエナジーなのです。
「いま」を捉えるイメージトレーニングをやってみましょう。
「いま」を、今この「瞬間」、文字通り、瞬く間に消えていくものではなく、自分を包む大きな風船のように捉えてみてください。
その膨らみは、一呼吸ごとに伸び縮みします。
風船の中には、自分がイメージする「過去の自分」というものも「未来の自分」というものもあります。
風船は、あなたが吸収/放出するエナジーによって、あらゆる色に変化し続けます。風船の状態は「いま」あなたが自分自身をどう捉えているかを表しています。
「過去の自分」や「未来の自分」が風船の外にあるとイメージしていると、掴むことのできない遠くのものとして認識します。風船の内側にあるとどうでしょうか。すべて自分の手中にあるという感覚が湧いてきませんか?どんな自分も、どの時点の自分も、いまの自分が変わることで変わっていくことができます。
インナーチャイルドを癒す
「いま、ここ」からはぐれがちの人は、在りのままの自分に安心感を抱くことができない自己不信のようなものを抱いていることがほとんどです。
深層心理で自分を信頼していないので、
自分の中心軸がずれる(他人の評価・承認によって自分の価値を決める)
他者と共依存の関係に陥る(他者に対して主導権を握る/明け渡す)
変化を恐れる(変化に対応できる能力が自分にあると信じていない)
といったようなことも多く見られます。
これは、幼少期のトラウマ的な出来事が原因となっていることが多いです。自分にはトラウマなんてない、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大人になったら何でもないことでも、子どもの自分にとってはトラウマとなるような出来事が誰にでもあります。
セッションで見させていただいてきた中で、幼少期のトラウマがない人なんて皆無です。どんなに順風満帆な幼少期を送ったように思えても、周囲からのたった一言で自然体の自分を否定されたように感じた場合、それはきちんと認識されて癒すというプロセスを経ていない限り、無意識の部分に傷跡として残っています。それをまず癒すことが、本来の自分とつながり「いま、ここ」に在ることができるようになる近道でもあります。
関連記事:『誰にでもある8歳までの心の傷』
グラウンディングしよう
人が思いの中で生きているとき、夢のようなイメージに生命力を向けてしまいます。
すると、身体を全体に包み込み保護しているエナジーフィールドが身体から離れて浮き上がってしまっていることがよくあります。
この状態では、エナジーフィールドから外に出ている脚などに不調や怪我が起きやすくなりします。また、隙が生まれるので、サイキックアタックを受けやすくなり、望ましくないエナジーも入り込みやすくなります。
関連記事:ブログ記事『エナジーフィールドについて知ろう』
「いま、ここ」に在るためには、過去や未来ではなく、まずは現在の人生を生きること、そのためには、大地と、地球とのつながりをしっかりと持つグラウンディングをしましょう。
グラウンディングについてはこちらのページをお読みください。
「いま、ここ」はぐれびとは、多くの場合、尾骨・会陰辺りにある第1チャクラが不調和です。第1チャクラは生命力の源。今の自分を生きる意思、進化させる力、安心・安全・安定を司ります。脊椎、筋骨格系、皮膚、髪、血液、体温、排泄器官(直腸、肛門、尿道)、腎臓、膀胱、脂肪細胞、腰、下肢などに関係する疾患傾向があります。
詳しくは、『五大元素とつながる―地の第1チャクラ』をお読みください。
第1チャクラの機能障害が長く続くと、頭頂部にある第7チャクラも不調和になることが多く、精神神経疾患、頭痛、神経症、統合失調症、痴呆症、抑うつ、絶望感、てんかんといった疾患傾向があります。
詳しくは、『五大元素のその先へ―扉の第7チャクラ』をお読みください。
尾骨・会陰の第1チャクラは地球から、頭頂の第7チャクラは宇宙から、それぞれエナジーを受け取ります。これができるようになると、全体的なエナジーシステムが向上します。
この地球上で、過去でも未来でもなく、今この瞬間を、何者でもなく、ただ、在るがままを、完全に生きる。それは、第1~第7チャクラまで滞りなくエナジーが通ることです。それが全身の細胞に行き渡ることで、心身の健康が保たれていくのです。
グラウンディングのためのフラワーエッセンス
クレマチス
現状に本当は満足しておらず、現在よりも未来に生きているとき。理想が実現する将来の幸せな時期を期待しながら生きているときに。
ハニーサックル
過去、特に一番幸せだった時代や失った友の思い出、あるいは実現できなかった野心のことばかり考えて生きるとき。以前のような幸福な未来をもう期待できないと思ってしまうとき。
出典:『写真でたどるバッチフラワー』ジュリアン・バーナード著
何か突発的な出来事によって、茫然自失となった状態のときは、クレマチスが含まれているレスキューレメディを摂ることで、意識を目の前の現実に戻すことができます。事故や怪我などの緊急事態だけではなく、自分にとってショックな出来事があって感情にのまれそうなとき、冷静に必要な行動を取れるように促してくれます。
関連記事:『レスキューレメディの効能』
終わりに
私の隣にいる犬は、いつもしっかりグラウンディングしています。人間のように過去を後悔したり、未来を心配したりしません。鋭い嗅覚で、今あるエナジーをすべて嗅ぎ分け、「いま、ここ」のエナジーを把握します。いま、この瞬間、漂ってくる香り、ごはんを食べたい、ボールで遊びたいという欲求、それだけに全集中。シンプルですが、それで本当に幸せそうです。犬は、自分がどう見えるか、自分をどう見せようかなんて考えないから、本当に大切なことは何かを思い出させてくれます。
「いま」に生きるようになるにつれ、過去に照らし合わせることもなくなっていきます。今日の日付や、いつかの出来事、昨日のことすら忘れっぽくなっていきます。そうなったとしても心配しないでください。それは必要がないから覚えていないだけ。
切り離すということは、責任を取らないことではありません。過去世や今世の過去の自分が放ったエナジーが自分に戻ってきたとき、それにきちんと対処する責任です。深掘りする必要があるのか、ただ離れていくのを見届ければいいのかはその原因次第ですが、逃げずに向き合っていけば、「いま、ここ」に在ることができるようになっていくでしょう。
「いま、ここ」に在りたいけれど、それがなかなかできない、ということはよくあります。ひとりで悩まず、ヒーリングセッションでご相談ください。それを阻むものを手放していくことができるよう、お手伝いさせていただきます。
Comments